2008年01月19日

巡拝用 豆ローソク

長さ約5センチのローソクで約120本入りです。

★蝋燭(ローソク)
巡拝用のローソクは諸寺のローソク立てが一般に比べてやや太いため
ローソクの穴もこれにあわせて作った専用の品となっています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


jyunpaiyou pamerou-soku.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
巡拝用 豆ローソク 320円(税込価格)
posted by もん at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月18日

徳用線香 萬上香 せんこう まんじょうこう

香りの良いお徳用線香です。
約1350本入りで二人が四国八十八ヶ所全周参り出来る本数が入っております。

★線香(せんこう)
線香は、仏さまへの大事な供養物です。
その香りは、仏さまにとどくだけでなく、本人はもとより、周囲のだれ彼の区別なくゆきわたる徳をもっています。
それは、仏さまの大慈悲心と同じように四方に無限に広がり、私たちに深いよろこびと信心ごごろをおこさせます。
そして線香は、一度火をともすと燃えつきるまで芳香を放ち続けることから、命あるかぎりの仏さまへの信仰と、自らが物事を行うとき努力し続けることをあらわしています。
また、線香は良い香りを放って、時と所の不浄をすべて清める徳をもっています。
ですから身体や心の汚れをはらい、清浄な心で仏さまにお参りするために線香をたくのです。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


senkou manjoukou.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
徳用線香 萬上香 せんこう まんじょうこう 1,370円(税込価格)
posted by もん at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月17日

線香 御園香 せんこう みそのこう

巡拝に最適のお徳用線香です。
約290本入りで四国八十八ヶ所全周参りでは、2箱必要です。

★線香(せんこう)
線香は、仏さまへの大事な供養物です。
その香りは、仏さまにとどくだけでなく、本人はもとより、周囲のだれ彼の区別なくゆきわたる徳をもっています。
それは、仏さまの大慈悲心と同じように四方に無限に広がり、私たちに深いよろこびと信心ごごろをおこさせます。
そして線香は、一度火をともすと燃えつきるまで芳香を放ち続けることから、命あるかぎりの仏さまへの信仰と、自らが物事を行うとき努力し続けることをあらわしています。
また、線香は良い香りを放って、時と所の不浄をすべて清める徳をもっています。
ですから身体や心の汚れをはらい、清浄な心で仏さまにお参りするために線香をたくのです。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


senkou misonokou.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
線香 御園香 せんこう みそのこう 320円(税込価格)
posted by もん at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

納経帳 (御影入付) のうきょうちょう(おみえいれつき)

★納経帳(のうきょうちょう)
諸寺でお参りをすませた後納経所にてご本尊と寺の名称を書いてもらいご宝(朱)印を押してもらうための綴本のことです。
かつて一字一字、心をこめてしあげた写経を札所に奉納しその証としてご朱印を授けられたのに始まるといわれており大師のご縁で巡拝結願できた記録として仏壇の引き出しなどに納めて保存しお遍路さん自身が来世の旅路に持参したりするためのものです。

●お御影札(みえいふだ)収納専用ホルダー付のすぐれもの
納経を受けた人には、お御影札(みえいふだ)と 呼ばれる紙でできたご本尊様のお姿を描いたいた札をいただけます。
この納経帳には、の巻末に、そのお御影札(みえいふだ)を収納できる専用ホルダーがついており、お参りの際にいただいたお御影札(みえいふだ)を納経帳と一緒に収納できる優れものです。

●四国八十八ヶ所巡拝用の納経帳です。
般若心経をはじめ、四国八十八ヶ所第一番『霊山寺』から第八十八番『大窪寺』までの八十八ヶ寺に『高野山奥の院』を 合わせて八十九ヶ寺分のご朱印用ページがあり、寺院名とご詠歌が印刷されています。また、水墨画がプリントされた水墨画入りもご用意いたしました。
●各お寺で墨書とご朱印をいただきます。
四国八十八ヶ所の各寺院へお参りすると、各お寺に納経所(のうきょうしょ) が設置されています。
この納経帳は、それぞれのお寺の納経所で、お参りの証として、ご朱印を 授かるためのものです。
★ご朱印料(納経料)・・・ 一ヶ寺300円必要です。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


noukyoutyou omieiretuki.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
納経帳 (御影入付) のうきょうちょう(おみえいれつき) 3,150円(税込価格)
posted by もん at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月16日

四国八十八ヶ所 お遍路セット(スターターセット)四国88カ所(¥8800)セット

四国88カ所(¥8800)セット
白衣袖付き背文字入り(837)  ¥2630
納経帳(874 875 876) ¥2100
納札2束 (849×2)     ¥ 200
巡拝ローソク(854)      ¥ 270
線香 (855)         ¥ 320 
経本 (867)         ¥ 320
さんや袋(防水) (847)   ¥2100
金剛杖(811 812 813) ¥1060

■四国八十八ヶ所霊場巡拝のために必要なセットです。
四国八十八ヶ所霊場参りは、やはり白衣・輪袈裟を身につけ、菅笠を被り、巡拝します。
初めて四国八十八ヶ所霊場を巡拝されるお客様は、こちらの商品セットをお買い上げ下さい。

四国八十八ヶ所霊場めぐり
今から約1200年前、弘法大師が42歳のときに人々に災難を除くために開いた霊場が四国霊場です。
後に大師の高弟が大師の足跡を遍歴したのが霊場めぐりの始まりと伝えられています。
人間には88の煩悩があり、四国霊場を八十八カ所巡ることによって煩悩が消え、願いがかなうといわれています。
1450キロを巡拝する四国遍路は昔も今も人生の苦しみを癒し生きる喜びと安らぎを与えてくれる祈りの旅なのです。
さあ、あなたもお遍路しませんか?

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


DSCF8800 1.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
四国八十八ヶ所 お遍路セット(スターターセット)四国88カ所(¥8800)セット 8,800円(税込価格

★お得な、消費税・送料・代引手数料込みの価格です!

posted by もん at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

納経帳 和紙 水墨画入(黄色) のうきょうちょう わし すいぼくがいり

★納経帳(のうきょうちょう)
諸寺でお参りをすませた後納経所にてご本尊と寺の名称を書いてもらいご宝(朱)印を押してもらうための綴本のことです。
かつて一字一字、心をこめてしあげた写経を札所に奉納しその証としてご朱印を授けられたのに始まるといわれており大師のご縁で巡拝結願できた記録として仏壇の引き出しなどに納めて保存しお遍路さん自身が来世の旅路に持参したりするためのものです。

高級金襴にて装丁された黄色の納経帳です。
各寺の特徴を表した水墨画が印刷されております。

●四国八十八ヶ所巡拝用の納経帳です。
般若心経をはじめ、四国八十八ヶ所第一番『霊山寺』から第八十八番『大窪寺』までの八十八ヶ寺に『高野山奥の院』を 合わせて八十九ヶ寺分のご朱印用ページがあり、寺院名とご詠歌が印刷されています。また、水墨画がプリントされた水墨画入りもご用意いたしました。
●各お寺で墨書とご朱印をいただきます。
四国八十八ヶ所の各寺院へお参りすると、各お寺に納経所(のうきょうしょ) が設置されています。
この納経帳は、それぞれのお寺の納経所で、お参りの証として、ご朱印を 授かるためのものです。
★ご朱印料(納経料)・・・ 一ヶ寺300円必要です。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


noukyoutyou wasi suibokugaiiri kiiro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
納経帳 和紙 水墨画入(黄色) のうきょうちょう わし すいぼくがいり 3,150円(税込価格)
posted by もん at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月15日

納経帳 和紙 水墨画入(紺色) のうきょうちょう わし すいぼくがいり

★納経帳(のうきょうちょう)
諸寺でお参りをすませた後納経所にてご本尊と寺の名称を書いてもらいご宝(朱)印を押してもらうための綴本のことです。
かつて一字一字、心をこめてしあげた写経を札所に奉納しその証としてご朱印を授けられたのに始まるといわれており大師のご縁で巡拝結願できた記録として仏壇の引き出しなどに納めて保存しお遍路さん自身が来世の旅路に持参したりするためのものです。

高級金襴にて装丁された紺色の納経帳です。
各寺の特徴を表した水墨画が印刷されております。

●四国八十八ヶ所巡拝用の納経帳です。
般若心経をはじめ、四国八十八ヶ所第一番『霊山寺』から第八十八番『大窪寺』までの八十八ヶ寺に『高野山奥の院』を 合わせて八十九ヶ寺分のご朱印用ページがあり、寺院名とご詠歌が印刷されています。また、水墨画がプリントされた水墨画入りもご用意いたしました。
●各お寺で墨書とご朱印をいただきます。
四国八十八ヶ所の各寺院へお参りすると、各お寺に納経所(のうきょうしょ) が設置されています。
この納経帳は、それぞれのお寺の納経所で、お参りの証として、ご朱印を 授かるためのものです。
★ご朱印料(納経料)・・・ 一ヶ寺300円必要です。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


noukyoutyou wasi suibokugaiiri koniro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
納経帳 和紙 水墨画入(紺色) のうきょうちょう わし すいぼくがいり 3,150円(税込価格)span>
posted by もん at 05:00| Comment(1) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月14日

納経帳 和紙 間紙入(緑色) のうきょうちょう わし ましいり

★納経帳(のうきょうちょう)
諸寺でお参りをすませた後納経所にてご本尊と寺の名称を書いてもらいご宝(朱)印を押してもらうための綴本のことです。
かつて一字一字、心をこめてしあげた写経を札所に奉納しその証としてご朱印を授けられたのに始まるといわれており大師のご縁で巡拝結願できた記録として仏壇の引き出しなどに納めて保存しお遍路さん自身が来世の旅路に持参したりするためのものです。

緑色金襴にて装丁された納経帳です。
墨書の墨が裏にうつらないよう間にもう一枚紙を、挟みました、このことから間紙入りと呼んでおります。

●四国八十八ヶ所巡拝用の納経帳です。
般若心経をはじめ、四国八十八ヶ所第一番『霊山寺』から第八十八番『大窪寺』までの八十八ヶ寺に『高野山奥の院』を 合わせて八十九ヶ寺分のご朱印用ページがあり、寺院名とご詠歌が印刷されています。また、水墨画がプリントされた水墨画入りもご用意いたしました。
●各お寺で墨書とご朱印をいただきます。
四国八十八ヶ所の各寺院へお参りすると、各お寺に納経所(のうきょうしょ) が設置されています。
この納経帳は、それぞれのお寺の納経所で、お参りの証として、ご朱印を 授かるためのものです。
★ご朱印料(納経料)・・・ 一ヶ寺300円必要です。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


noukyoutyou wasimasiiri syuiro midoriiro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
納経帳 和紙 間紙入(緑色) のうきょうちょう わし ましいり 2,100円(税込価格)
posted by もん at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月13日

持鈴(ミニ)じれい

直径約31ミリのミニ持鈴です。

★持鈴(じれい)
遠く響きわたる澄みきった清らかな音色。
お遍路さんの代名詞ともなっており災難にあったとき鈴の音で知らせたり山里で野犬などから身を守るために鳴らしながら歩き、道中の安全を約束する魔除けの役割をはたします。
また、御詠歌を奉納するときにかかせないものです。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


jirei mini.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
持鈴(ミニ)じれい 1,050円(税込価格)
posted by もん at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

持鈴(小)じれい

直径約42ミリの一般的な持鈴です。

★持鈴(じれい)
遠く響きわたる澄みきった清らかな音色。
お遍路さんの代名詞ともなっており災難にあったとき鈴の音で知らせたり山里で野犬などから身を守るために鳴らしながら歩き、道中の安全を約束する魔除けの役割をはたします。
また、御詠歌を奉納するときにかかせないものです。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


jirei syou.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
持鈴(小)じれい 1,580円(税込価格)
posted by もん at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。