★納経帳(のうきょうちょう)
諸寺でお参りをすませた後納経所にてご本尊と寺の名称を書いてもらいご宝(朱)印を押してもらうための綴本のことです。
かつて一字一字、心をこめてしあげた写経を札所に奉納しその証としてご朱印を授けられたのに始まるといわれており大師のご縁で巡拝結願できた記録として仏壇の引き出しなどに納めて保存しお遍路さん自身が来世の旅路に持参したりするためのものです。
●お御影札(みえいふだ)収納専用ホルダー付のすぐれもの
納経を受けた人には、お御影札(みえいふだ)と 呼ばれる紙でできたご本尊様のお姿を描いたいた札をいただけます。
この納経帳には、の巻末に、そのお御影札(みえいふだ)を収納できる専用ホルダーがついており、お参りの際にいただいたお御影札(みえいふだ)を納経帳と一緒に収納できる優れものです。
●四国八十八ヶ所巡拝用の納経帳です。
般若心経をはじめ、四国八十八ヶ所第一番『霊山寺』から第八十八番『大窪寺』までの八十八ヶ寺に『高野山奥の院』を 合わせて八十九ヶ寺分のご朱印用ページがあり、寺院名とご詠歌が印刷されています。また、水墨画がプリントされた水墨画入りもご用意いたしました。
●各お寺で墨書とご朱印をいただきます。
四国八十八ヶ所の各寺院へお参りすると、各お寺に納経所(のうきょうしょ) が設置されています。
この納経帳は、それぞれのお寺の納経所で、お参りの証として、ご朱印を 授かるためのものです。
★ご朱印料(納経料)・・・ 一ヶ寺300円必要です。
■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■
ご購入はこちらからどうぞ
↓
納経帳 (御影入付) のうきょうちょう(おみえいれつき) 3,150円(税込価格)