長さ十五センチほどの紙の札で、上部には弘法大師が描かれその下に「奉納四国八十八ヶ所霊場巡拝」と書かれてあります。
かつて木製の札を札所に納めたことに由来するといわれており、巡拝年月日・住所・氏名。[○年○月吉日・○○市・○○○]としるし諸寺を訪れるつどに、本堂に一枚、大師堂に一枚を奉納します。
また、お遍路さんの名刺としても使われ、お接待や善根をうけたときお礼に必ず一枚は渡します。
納札は巡拝回数によって使う色が異なります。
金色の納札です。
この金色の納札は、五十回目から九十九回目の四国八十八ヶ所を巡拝される方に使われます。
本堂に一枚、大師堂に一枚を奉納しますので一ヶ寺二枚の納札が必要になります。
あらかじめ住所・氏名を書いておくと便利です。
全周まいりには、二冊必要です。
■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■

ご購入はこちらからどうぞ
↓
納札(金色100枚綴) 500円(税込価格)