2008年01月12日

金剛杖(上)(丸型・上製)

丸く丁寧に加工された金剛杖です。
梵字につづいて南無大師遍照金剛、同行二人と文字が入り、下部が丸く加工された上品な杖に仕上がっています。
鈴のついた金襴でできた杖カバーとセットでお持ち下さい。

★金剛杖(こんごうつえ)
約1.3メートルの白木の杖で、上部に四ヶ所の切り込みを入れて五輪塔の形とし「地水火風空」の梵字と「南無大師遍照金剛同行二人」の文字がかかれています。
この杖は、大師の分身でお遍路さんにとって特に神聖なものとされ手にすることによって大師と二人連れで聖地を踏み大師の御加護のもと無事に巡拝できると伝えられています。
かつて、四国霊場めぐりが行脚の難行苦行の旅の時代にはお遍路さん自身の墓標をも意味していたといわれます。
このため今なおつえ袋をかけるのが習わしとされています。
丸型の[上]・角型の[並].・般若心経を書いた心経杖、どれも丁寧に作りあげました。
上品な西陣織りのつえ袋とセットでお持ち下さい。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


kongoutue marugata jousei.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
金剛杖(上)(丸型・上製) 1,260円(税込価格)
posted by もん at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

心経杖(般若心経入り)

金剛杖に般若心経が書かれています。
この金剛杖は、梵字につづいて南無大師遍照金剛、同行二人と文字が入り、般若心経が杖全体に印刷されています。
鈴のついた金襴でできた杖カバーとセットでお持下さい。

★金剛杖(こんごうつえ)
約1.3メートルの白木の杖で、上部に四ヶ所の切り込みを入れて五輪塔の形とし「地水火風空」の梵字と「南無大師遍照金剛同行二人」の文字がかかれています。
この杖は、大師の分身でお遍路さんにとって特に神聖なものとされ手にすることによって大師と二人連れで聖地を踏み大師の御加護のもと無事に巡拝できると伝えられています。
かつて、四国霊場めぐりが行脚の難行苦行の旅の時代にはお遍路さん自身の墓標をも意味していたといわれます。
このため今なおつえ袋をかけるのが習わしとされています。
丸型の[上]・角型の[並].・般若心経を書いた心経杖、どれも丁寧に作りあげました。
上品な西陣織りのつえ袋とセットでお持ち下さい。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


singyoutue hannyasinngyouiri.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
心経杖(般若心経入り) 1,580円(税込価格)
posted by もん at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

納経帳 和紙 間紙入(紺色) のうきょうちょう わし ましいり

★納経帳(のうきょうちょう)
諸寺でお参りをすませた後納経所にてご本尊と寺の名称を書いてもらいご宝(朱)印を押してもらうための綴本のことです。
かつて一字一字、心をこめてしあげた写経を札所に奉納しその証としてご朱印を授けられたのに始まるといわれており大師のご縁で巡拝結願できた記録として仏壇の引き出しなどに納めて保存しお遍路さん自身が来世の旅路に持参したりするためのものです。

紺色の金襴にて装丁された納経帳です。
墨書の墨が裏にうつらないよう間にもう一枚紙を、挟みました、このことから間紙入りと呼んでおります。

●四国八十八ヶ所巡拝用の納経帳です。
般若心経をはじめ、四国八十八ヶ所第一番『霊山寺』から第八十八番『大窪寺』までの八十八ヶ寺に『高野山奥の院』を 合わせて八十九ヶ寺分のご朱印用ページがあり、寺院名とご詠歌が印刷されています。また、水墨画がプリントされた水墨画入りもご用意いたしました。
●各お寺で墨書とご朱印をいただきます。
四国八十八ヶ所の各寺院へお参りすると、各お寺に納経所(のうきょうしょ) が設置されています。
この納経帳は、それぞれのお寺の納経所で、お参りの証として、ご朱印を 授かるためのものです。
★ご朱印料(納経料)・・・ 一ヶ寺300円必要です。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


noukyoutyou wasimasiiri koniro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
納経帳 和紙 間紙入(紺色) のうきょうちょう わし ましいり 2,100円(税込価格)
posted by もん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月11日

杖袋 紺色

●紺色の上品な金襴の杖袋(杖カバー)です。
写真の商品と色・柄ともに多少の違いがあります。
色合いは、紺色地の金襴と思ってください。
柄は商品によってばらばらですのでご指定いただくことが出来ません。
写真の商品は紺色地の金襴の見本としてご了承お願いいたします。

★杖袋(杖カバー)(つえぶくろ)
上品な西陣織の杖袋(つえぶくろ)です。
上部、五輪塔部の「地水火風空」の梵字ががかかれた部分をお守りするためのカバーです。
金剛杖は、大師の分身でお遍路さんにとって特に神聖なものとされていることからお杖袋をかけるのが習わしとされています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


tuebukuro koniro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
杖袋 紺色 320円(税込価格)
posted by もん at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

杖袋 朱色

●朱色の上品な金襴の杖袋(杖カバー)です。
写真の商品と色・柄ともに多少の違いがあります。
色合いは、朱色地の金襴と思ってください。
柄は商品によってばらばらですのでご指定いただくことが出来ません。
写真の商品は朱色地の金襴の見本としてご了承お願いいたします。

★杖袋(杖カバー)(つえぶくろ)
上品な西陣織の杖袋(つえぶくろ)です。
上部、五輪塔部の「地水火風空」の梵字ががかかれた部分をお守りするためのカバーです。
金剛杖は、大師の分身でお遍路さんにとって特に神聖なものとされていることからお杖袋をかけるのが習わしとされています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


tuebukuro syuiro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
杖袋 朱色 320円(税込価格)
posted by もん at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

輪袈裟 正絹風 エンジ色

●四国八十八ヶ所巡拝用の輪袈裟です。
正絹風素材のエンジ色の輪袈裟で肌触りよく仕上がっております。
三つ巴の紋の他に四国八十八ヶ所巡拝、南無大師遍照金剛と印刷されています。
また、首元には、五三の桐紋が入っています。

★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられており
お遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなけれ
ばいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa syoukenhuu enjiiro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 正絹風 エンジ色 1,580円(税込価格)
posted by もん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

輪袈裟 正絹風 緑色

●四国八十八ヶ所巡拝用の輪袈裟です。
正絹風素材の緑色の輪袈裟で肌触りよく仕上がっております。
三つ巴の紋の他に四国八十八ヶ所巡拝、南無大師遍照金剛と印刷されています。
また、首元には、五三の桐紋が入っています。
★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられておりお遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなければいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa syoukenhuu midoriiro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 正絹風 緑色 1,580円(税込価格)

posted by もん at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

輪袈裟 正絹風 緑色

●四国八十八ヶ所巡拝用の輪袈裟です。
正絹風素材の緑色の輪袈裟で肌触りよく仕上がっております。
三つ巴の紋の他に四国八十八ヶ所巡拝、南無大師遍照金剛と印刷されています。
また、首元には、五三の桐紋が入っています。
★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられておりお遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなければいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa syoukenhuu midoriiro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 正絹風 緑色 1,580円(税込価格)
posted by もん at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

輪袈裟 正絹風 紫色

●四国八十八ヶ所巡拝用の輪袈裟です。
正絹風素材の紫色の輪袈裟で肌触りよく仕上がっております。
三つ巴の紋の他に四国八十八ヶ所巡拝、南無大師遍照金剛と印刷されています。
また、首元には、五三の桐紋が入っています。

★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられておりお遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなければいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa syoukenhuu muraskaiiro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 正絹風 紫色 1,580円(税込価格)
posted by もん at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

輪袈裟 般若心経入り

●各霊場、お寺巡りにお使い頂ける般若心経が織り込まれた万能の輪袈裟です。
金襴で織られたこの輪袈裟は四国・四国別格霊場、西国・秩父・坂東等の観音霊場巡礼等幅広く、ご利用していただけます。
心経輪袈裟より般若心経が細字で織られています。

★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられており
お遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなけれ
ばいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa hannyasinnkyouiri.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 般若心経入り 1,260円(税込価格)
posted by もん at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

納経帳 和紙 間紙入(特上) のうきょうちょう わし ましいり

★納経帳(のうきょうちょう)
諸寺でお参りをすませた後納経所にてご本尊と寺の名称を書いてもらいご宝(朱)印を押してもらうための綴本のことです。
かつて一字一字、心をこめてしあげた写経を札所に奉納しその証としてご朱印を授けられたのに始まるといわれており大師のご縁で巡拝結願できた記録として仏壇の引き出しなどに納めて保存しお遍路さん自身が来世の旅路に持参したりするためのものです。

高級金襴にて装丁された納経帳です。
墨書の墨が裏にうつらないよう間にもう一枚紙を、挟みました、このことから間紙入りと呼んでおります。

●四国八十八ヶ所巡拝用の納経帳です。
般若心経をはじめ、四国八十八ヶ所第一番『霊山寺』から第八十八番『大窪寺』までの八十八ヶ寺に『高野山奥の院』を 合わせて八十九ヶ寺分のご朱印用ページがあり、寺院名とご詠歌が印刷されています。また、水墨画がプリントされた水墨画入りもご用意いたしました。
●各お寺で墨書とご朱印をいただきます。
四国八十八ヶ所の各寺院へお参りすると、各お寺に納経所(のうきょうしょ) が設置されています。
この納経帳は、それぞれのお寺の納経所で、お参りの証として、ご朱印を 授かるためのものです。
★ご朱印料(納経料)・・・ 一ヶ寺300円必要です。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


noukyoutyou wasimasiiri.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
納経帳 和紙 間紙入(特上) のうきょうちょう わし ましいり 3,150円(税込価格)
posted by もん at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

納経用白衣 (南無阿弥陀佛 )

★納経用白衣(のうきょうようはくい)
四国霊場札所全寺の御詠歌が書かれており巡拝の時、納経所にてご宝(朱)印を押してもらいお遍路さん自身が来世の旅路に着るためのものです。
一心に祈りをささげご本尊の功徳をわかちいただいた衣はこの上もない歓びであり、何にもかえがたい至上の宝物でもあります。

★★★ 商品説明 ★★★
四国霊場札所全寺の御詠歌が書かれており巡拝の時、納経所にてご宝(朱)印を押してもらいお遍路さん自身が来世の旅路に着るためのものです。
袖付きの白衣で背中に六字名号『南無阿弥陀佛』、とプリントされています。
浄土宗系の方用の朱印用白衣です。

素 材:綿35% ポリ65% 日本製
サイズ:フリーサイズ
ご宝(朱)印スペース:四国八十八ヶ所1番〜88番高野山奥の院

■日本製の生地を使用し国内工場にて厳重な品質管理のもと製作しております。
 安心してご着用下さい。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


hakui namuamidabutu.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
納経用白衣 (南無阿弥陀佛 )3,150円(税込価格)
posted by もん at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月10日

輪袈裟 朱色

●四国八十八ヶ所巡拝用の輪袈裟です。
朱色の輪袈裟で三つ巴の紋の他に四国八十八ヶ所巡拝、南無大師遍照金剛と織られています。
また、首元には、五三の桐紋が入っています。

★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられており
お遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなけれ
ばいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa syuiro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 朱色 1,260円(税込価格)
posted by もん at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

輪袈裟 緑色

●四国八十八ヶ所巡拝用の輪袈裟です。
緑色の輪袈裟で三つ巴の紋の他に四国八十八ヶ所巡拝、南無大師遍照金剛と織られています。
また、首元には、五三の桐紋が入っています。

★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられておりお遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなければいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa midoriiro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 緑色 1,260円(税込価格)
posted by もん at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

輪袈裟 紫色

●四国八十八ヶ所巡拝用の輪袈裟です。
紫色の輪袈裟で三つ巴の紋の他に四国八十八ヶ所巡拝、南無大師遍照金剛と織られています。
また、首元には、五三の桐紋が入っています。

★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられておりお遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなければいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa murasakiiro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 紫色 1,260円(税込価格)
posted by もん at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

輪袈裟 紫色(紋のみ)

●紫色の輪袈裟で三つ巴の紋と首元には、五三の桐紋が入っています。

★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられておりお遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなければいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa murasakiiro monnomi.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 紫色(紋のみ 1,260円(税込価格)
posted by もん at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

輪袈裟 般若心経

●各霊場、お寺巡りにお使い頂ける般若心経が織り込まれた万能の輪袈裟です。
金襴で織られたこの輪袈裟は四国・四国別格霊場、西国・秩父・坂東等の観音霊場巡礼等幅広く、ご利用していただけます。

★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられており
お遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなけれ
ばいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa hannyasingyou.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 般若心経 2,630円(税込価格)
posted by もん at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

納経用白衣 (大師入り )

★納経用白衣(のうきょうようはくい)
四国霊場札所全寺の御詠歌が書かれており巡拝の時、納経所にてご宝(朱)印を押してもらいお遍路さん自身が来世の旅路に着るためのものです。
一心に祈りをささげご本尊の功徳をわかちいただいた衣はこの上もない歓びであり、何にもかえがたい至上の宝物でもあります。

★★★ 商品説明 ★★★
四国霊場札所全寺の御詠歌が書かれており巡拝の時、納経所にてご宝(朱)印を押してもらいお遍路さん自身が来世の旅路に着るためのものです。
袖付きの白衣で背中に御宝号、南無大師遍照金剛と弘法大師がプリントされています。

素 材:綿35% ポリ65% 日本製
サイズ:フリーサイズ
ご宝(朱)印スペース:四国八十八ヶ所1番〜88番高野山奥の院

■日本製の生地を使用し国内工場にて厳重な品質管理のもと製作しております。
 安心してご着用下さい。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


hakui daisiiri.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
納経用白衣 (大師入り )3,150円(税込価格)
posted by もん at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月09日

輪袈裟 金襴(朱色)

●各霊場、お寺巡りにお使い頂ける万能の輪袈裟です。
金襴で織られたこの輪袈裟は四国・四国別格霊場、西国・秩父・坂東等の観音霊場巡礼等幅広く、ご利用していただけます。
★写真の袈裟止め840円も一緒にどうぞ!

★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられており
お遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなけれ
ばいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa kinnrann syuiro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 金襴(朱色) 2,100円(税込価格)
posted by もん at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

袈裟止め 三鈷 けさどめ さんこ

輪袈裟が首からずれないように襟首に止めるものです。
煩悩をうちやぶり菩薩心を表す尊い法具・三鈷杵を象っています。

★袈裟止め(けさどめ)
輪袈裟が首からずれないように襟首に止めるものです。
煩悩をうちやぶり菩薩心を表す尊い法具・三鈷杵と修行大師をデザインした物をご用意いたしました。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


kesadome sanko.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
袈裟止め 三鈷 けさどめ さんこ 630円(税込価格)
posted by もん at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。