2008年01月09日

白衣 袖付き (背文字入り)

★★★ 商品説明 ★★★
四国八十八ヶ所霊場巡拝用の道中着です。
背中には、で梵字と南無大師遍照金剛の文字がプリントされています。
また、前面にはファスナー付きポケットが付いています。

洗濯後の乾きも早く、縮みも少なく着崩れしにくいのが特徴です。
白衣はやや大きいサイズを着る方が楽ですので、型の方はLサイズをお選び下さい。
また、四国別格二十霊場の巡拝にも着用としてご利用していただけます。

素 材:綿35% ポリ65% 日本製

サイズ表   (単位cm)
サイズ  身長 着丈 身巾 ゆき
M   150〜160 72 62 62
L   160〜170 75 66 69
2L 170〜180 81 71 74

※メールでご希望のサイズをご指定下さいませ。

■日本製の生地を使用し国内工場にて厳重な品質管理のもと製作しております。
安心してご着用下さい。

★白衣(はくい)
お遍路さんの晴れ姿・正装であり俗世を離れて、心が清らかであることを象徴する浄衣でもあります。
その昔、交通が不便な時代には貧富を問わず体力と気力が必要とされる苦しく困難な旅でした。
ゆえに死装束として白い着物をまとい巡拝した名残りと伝えられています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


hakui sodetuki semojiiri.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
白衣 袖付き (背文字入り) 2,630円(税込価格)
posted by もん at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

輪袈裟 緑色(紋のみ)

●緑色の輪袈裟で三つ巴の紋と首元には、五三の桐紋が入っています。

★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられており
お遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなけれ
ばいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa midoriiro monnomi.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 緑色(紋のみ) 1,260円(税込価格)
posted by もん at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

白衣 袖付き (刺繍背文字)

★★★ 商品説明 ★★★
四国八十八ヶ所霊場巡拝用の道中着です。
背中には、南無大師遍照金剛の文字が刺繍されています。
また、前面にはファスナー付きポケットが付いています。

洗濯後の乾きも早く、縮みも少なく着崩れしにくいのが特徴です。
白衣はやや大きいサイズを着る方が楽ですので、標準体型の方はLサイズをお選び下さい。
また、四国別格二十霊場の巡拝にも着用としてご利用していただけます。

素 材:綿35% ポリ65% 日本製

サイズ表   (単位cm)
サイズ  身長 着丈 身巾 ゆき
M   150〜160 72 62 62
L   160〜170 75 66 69
2L 170〜180 81 71 74

※メールでご希望のサイズをご指定下さいませ。

■日本製の生地を使用し国内工場にて厳重な品質管理のもと製作しております。
安心してご着用下さい。

★白衣(はくい)
お遍路さんの晴れ姿・正装であり俗世を離れて、心が清らかであることを象徴する浄衣でもあります。
その昔、交通が不便な時代には貧富を問わず体力と気力が必要とされる苦しく困難な旅でした。
ゆえに死装束として白い着物をまとい巡拝した名残りと伝えられています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


hakui sodetuki sisyuusemoji.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
白衣 袖付き (刺繍背文字) 4,200円(税込価格)
posted by もん at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

白衣 袖無 (背文字入り)

★★★ 商品説明 ★★★
四国八十八ヶ所霊場巡拝用の袖無し道中着です。
背中には、梵字と南無大師遍照金剛の文字がプリントされています。
洗濯後の乾きも早く、縮みも少なく着崩れしにくいのが特徴です。
袖無し白衣はややサイズより袖のない分大きく感じます、やや小さめのサイズが良いでしょう
また、四国別格二十霊場の巡拝にも着用としてご利用していただけます。

素 材:綿35% ポリ65% 日本製

サイズ表   (単位cm)
サイズ  身長 着丈 身巾 ゆき
M   150〜160 72 62 62
L   160〜170 75 66 69
2L 170〜180 81 71 74

※メールでご希望のサイズをご指定下さいませ。

■日本製の生地を使用し国内工場にて厳重な品質管理のもと製作しております。
安心してご着用下さい。

★白衣(はくい)
お遍路さんの晴れ姿・正装であり俗世を離れて、心が清らかであることを象徴する浄衣でもあります。
その昔、交通が不便な時代には貧富を問わず体力と気力が必要とされる苦しく困難な旅でした。
ゆえに死装束として白い着物をまとい巡拝した名残りと伝えられています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


hakui sodenasi semojiiri.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
白衣 袖無 (背文字入り) 1,890円(税込価格)
posted by もん at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

巡拝用 帽子 (男性用)

快適な遍路旅をおくれるよう巡拝用の帽子をご用意いたしました。
活動的で軽いパイル地を使用した男性用の帽子です。

★巡拝用 帽子(ぼうし)
快適な遍路旅をおくれるよう巡拝用の帽子をご用意いたしました。
活動的で軽いパイル地を使用し男性用と鐔の大きい女性用があります。

※サイズ:M か L どちらか、メールでお返事お願いいたします

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


bousi dannseiyou.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
巡拝用 帽子 (男性用) 1,900円(税込価格)
posted by もん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

巡拝用 帽子 (女性用)

快適な遍路旅をおくれるよう巡拝用の帽子をご用意いたしました。
活動的で軽いパイル地を使用し特に女性用は、日よけのため鐔を大きく作りました。

★巡拝用 帽子(ぼうし)
快適な遍路旅をおくれるよう巡拝用の帽子をご用意いたしました。
活動的で軽いパイル地を使用し男性用と鐔の大きい女性用があります。

※サイズ:M か L どちらか、メールでお返事お願いいたします

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


bousi joseiyou.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
巡拝用 帽子 (女性用) 1,900円(税込価格)
posted by もん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

巡礼リュック

2泊〜3泊の旅に便利な巡礼リュックです。
お遍路用品も安心して収納できる仕様になっています。
2ヶ所のベルトで身体にフィットするようになっていますので肩にかかる負担が軽減されます。
右サイドポケットには納経軸が収納でき、左サイドポケットには、ペットボトルなどの収納ができます。
お遍路参りのたいへん軽快なリュックです。

サイズ 幅350mm×高さ500mm×150mm
重 量 950g
素 材 ナイロン撥水加工

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


jyunpai ryukku.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓

巡礼リュック 6,300円(税込価格)
posted by もん at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

袈裟止め 三鈷 けさどめ さんこ

輪袈裟が首からずれないように襟首に止めるものです。
煩悩をうちやぶり菩薩心を表す尊い法具・三鈷杵を象っています。

★袈裟止め(けさどめ)
輪袈裟が首からずれないように襟首に止めるものです。
煩悩をうちやぶり菩薩心を表す尊い法具・三鈷杵と修行大師をデザインした物をご用意いたしました。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


kesadome sanko.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
袈裟止め 三鈷 けさどめ さんこ 630円(税込価格)
posted by もん at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

輪袈裟 金襴(朱色)

●各霊場、お寺巡りにお使い頂ける万能の輪袈裟です。
金襴で織られたこの輪袈裟は四国・四国別格霊場、西国・秩父・坂東等の観音霊場巡礼等幅広く、ご利用していただけます。
★写真の袈裟止め840円も一緒にどうぞ!

★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられており
お遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなけれ
ばいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa kinnrann syuiro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 金襴(朱色) 2,100円(税込価格)
posted by もん at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月10日

納経用白衣 (大師入り )

★納経用白衣(のうきょうようはくい)
四国霊場札所全寺の御詠歌が書かれており巡拝の時、納経所にてご宝(朱)印を押してもらいお遍路さん自身が来世の旅路に着るためのものです。
一心に祈りをささげご本尊の功徳をわかちいただいた衣はこの上もない歓びであり、何にもかえがたい至上の宝物でもあります。

★★★ 商品説明 ★★★
四国霊場札所全寺の御詠歌が書かれており巡拝の時、納経所にてご宝(朱)印を押してもらいお遍路さん自身が来世の旅路に着るためのものです。
袖付きの白衣で背中に御宝号、南無大師遍照金剛と弘法大師がプリントされています。

素 材:綿35% ポリ65% 日本製
サイズ:フリーサイズ
ご宝(朱)印スペース:四国八十八ヶ所1番〜88番高野山奥の院

■日本製の生地を使用し国内工場にて厳重な品質管理のもと製作しております。
 安心してご着用下さい。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


hakui daisiiri.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
納経用白衣 (大師入り )3,150円(税込価格)
posted by もん at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

輪袈裟 般若心経

●各霊場、お寺巡りにお使い頂ける般若心経が織り込まれた万能の輪袈裟です。
金襴で織られたこの輪袈裟は四国・四国別格霊場、西国・秩父・坂東等の観音霊場巡礼等幅広く、ご利用していただけます。

★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられており
お遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなけれ
ばいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa hannyasingyou.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 般若心経 2,630円(税込価格)
posted by もん at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

輪袈裟 紫色(紋のみ)

●紫色の輪袈裟で三つ巴の紋と首元には、五三の桐紋が入っています。

★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられておりお遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなければいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa murasakiiro monnomi.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 紫色(紋のみ 1,260円(税込価格)
posted by もん at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

輪袈裟 紫色

●四国八十八ヶ所巡拝用の輪袈裟です。
紫色の輪袈裟で三つ巴の紋の他に四国八十八ヶ所巡拝、南無大師遍照金剛と織られています。
また、首元には、五三の桐紋が入っています。

★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられておりお遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなければいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa murasakiiro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 紫色 1,260円(税込価格)
posted by もん at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

輪袈裟 緑色

●四国八十八ヶ所巡拝用の輪袈裟です。
緑色の輪袈裟で三つ巴の紋の他に四国八十八ヶ所巡拝、南無大師遍照金剛と織られています。
また、首元には、五三の桐紋が入っています。

★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられておりお遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなければいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa midoriiro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 緑色 1,260円(税込価格)
posted by もん at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

輪袈裟 朱色

●四国八十八ヶ所巡拝用の輪袈裟です。
朱色の輪袈裟で三つ巴の紋の他に四国八十八ヶ所巡拝、南無大師遍照金剛と織られています。
また、首元には、五三の桐紋が入っています。

★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられており
お遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなけれ
ばいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa syuiro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 朱色 1,260円(税込価格)
posted by もん at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月11日

納経用白衣 (南無阿弥陀佛 )

★納経用白衣(のうきょうようはくい)
四国霊場札所全寺の御詠歌が書かれており巡拝の時、納経所にてご宝(朱)印を押してもらいお遍路さん自身が来世の旅路に着るためのものです。
一心に祈りをささげご本尊の功徳をわかちいただいた衣はこの上もない歓びであり、何にもかえがたい至上の宝物でもあります。

★★★ 商品説明 ★★★
四国霊場札所全寺の御詠歌が書かれており巡拝の時、納経所にてご宝(朱)印を押してもらいお遍路さん自身が来世の旅路に着るためのものです。
袖付きの白衣で背中に六字名号『南無阿弥陀佛』、とプリントされています。
浄土宗系の方用の朱印用白衣です。

素 材:綿35% ポリ65% 日本製
サイズ:フリーサイズ
ご宝(朱)印スペース:四国八十八ヶ所1番〜88番高野山奥の院

■日本製の生地を使用し国内工場にて厳重な品質管理のもと製作しております。
 安心してご着用下さい。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


hakui namuamidabutu.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
納経用白衣 (南無阿弥陀佛 )3,150円(税込価格)
posted by もん at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

納経帳 和紙 間紙入(特上) のうきょうちょう わし ましいり

★納経帳(のうきょうちょう)
諸寺でお参りをすませた後納経所にてご本尊と寺の名称を書いてもらいご宝(朱)印を押してもらうための綴本のことです。
かつて一字一字、心をこめてしあげた写経を札所に奉納しその証としてご朱印を授けられたのに始まるといわれており大師のご縁で巡拝結願できた記録として仏壇の引き出しなどに納めて保存しお遍路さん自身が来世の旅路に持参したりするためのものです。

高級金襴にて装丁された納経帳です。
墨書の墨が裏にうつらないよう間にもう一枚紙を、挟みました、このことから間紙入りと呼んでおります。

●四国八十八ヶ所巡拝用の納経帳です。
般若心経をはじめ、四国八十八ヶ所第一番『霊山寺』から第八十八番『大窪寺』までの八十八ヶ寺に『高野山奥の院』を 合わせて八十九ヶ寺分のご朱印用ページがあり、寺院名とご詠歌が印刷されています。また、水墨画がプリントされた水墨画入りもご用意いたしました。
●各お寺で墨書とご朱印をいただきます。
四国八十八ヶ所の各寺院へお参りすると、各お寺に納経所(のうきょうしょ) が設置されています。
この納経帳は、それぞれのお寺の納経所で、お参りの証として、ご朱印を 授かるためのものです。
★ご朱印料(納経料)・・・ 一ヶ寺300円必要です。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


noukyoutyou wasimasiiri.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
納経帳 和紙 間紙入(特上) のうきょうちょう わし ましいり 3,150円(税込価格)
posted by もん at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

輪袈裟 般若心経入り

●各霊場、お寺巡りにお使い頂ける般若心経が織り込まれた万能の輪袈裟です。
金襴で織られたこの輪袈裟は四国・四国別格霊場、西国・秩父・坂東等の観音霊場巡礼等幅広く、ご利用していただけます。
心経輪袈裟より般若心経が細字で織られています。

★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられており
お遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなけれ
ばいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa hannyasinnkyouiri.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 般若心経入り 1,260円(税込価格)
posted by もん at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

輪袈裟 正絹風 紫色

●四国八十八ヶ所巡拝用の輪袈裟です。
正絹風素材の紫色の輪袈裟で肌触りよく仕上がっております。
三つ巴の紋の他に四国八十八ヶ所巡拝、南無大師遍照金剛と印刷されています。
また、首元には、五三の桐紋が入っています。

★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられておりお遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなければいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa syoukenhuu muraskaiiro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 正絹風 紫色 1,580円(税込価格)
posted by もん at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

輪袈裟 正絹風 緑色

●四国八十八ヶ所巡拝用の輪袈裟です。
正絹風素材の緑色の輪袈裟で肌触りよく仕上がっております。
三つ巴の紋の他に四国八十八ヶ所巡拝、南無大師遍照金剛と印刷されています。
また、首元には、五三の桐紋が入っています。
★輪袈裟(わげさ)
袈裟のひとつで、巡拝のとき首にかける長方形の法衣のことです。
もともと法衣を簡素化した外出用の略法衣として誕生したと伝えられておりお遍路さんは霊場をめぐる修行者であることから古来、法衣は必ずつけなければいけないとされてきました。
そこで、巡礼しやすいように、輪袈裟を用いるようになったといわれています。

■■配送料金や、その他の料金はこちらでご確認下さい。■■


wagesa syoukenhuu midoriiro.jpg

ご購入はこちらからどうぞ
    ↓
輪袈裟 正絹風 緑色 1,580円(税込価格)
posted by もん at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お遍路用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。